三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

家の購入費用で忘れてはいけないのが「税金」。3000万円の家を買っても、そこに300万円は消費税がかかってしまいますから、普段の買い物と同じように考えると、最終的に予想額から大きく離れた金額になります。また、購入に必要となるいろいろな手続きにも、税金がかかってきます。「家を買う」と決めたら、税金分の費用も計算に入れなければいけないのです。

マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

マイホームを購入する際にかかる税金

まず、マイホームを購入する際には消費税がかかります。ただし、消費税がかかるのは建物部分のみで、土地の売買に関しては原則非課税です。

次に、契約書など法律で課税対象となっている文書に対しては印紙税を納めることが必要になります。さらに、登記の種類に応じてかかる登録免許税、不動産取得税もあります。

マイホームを買ったあとは毎年固定資産税、住む場所によっては都市計画税も必要です。固定資産税は、不動産評価額に標準税率1・4%をかけた金額で、ベースとなる評価額は土地と家屋のそれぞれについて算出されます。

マイホームで年々安くなっていく税金

土地に対する評価額は、3年ごとに国が発表する路線価を元にしています。その際、宅地や畑などの項目別に細かく計算されますが、住宅地の場合は、小規模住宅用地と一般住宅用地に軽減措置がとられています。

マイホームの家屋に関しては、固定資産課税台帳に記載された課税標準評価額(固定資産税評価額)を元に算出されます。また、固定資産税評価額は年に1度、国土交通省が土地の売買取引において適正とされる価格を定めた「地価公示価格」の7割が目安です。

建物部分は経年劣化するため、年々評価額は下がっていきます。つまり結果的に固定資産税は、路線価が上がらない限り高くなることはなく、安くなっていくのが一般的だということになります。

都市計画税は、市街化区域などに指定されている地域に住む場合にかかってくるものです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • 不動産の登記簿はどんな内容が記載されている?

    不動産の登記簿はどんな内容が記載されている?

Copyright © 2022 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.