三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

遺産分割協議の合意前に一部を先行して相続

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

相続における「遺産」はそれぞれの事情によって権利関係が複雑に絡まるため、個別にさまざまな状況が発生します。そこで、遺産に関しての一般的な疑問をまとめまてみました。ここでは「遺産分割協議ですべて合意するまで一部を先行して分けることは可能か」と「相続発生後に遺産の債権が償還された場合」を紹介します。

遺産分割協議の合意前に一部を先行して相続

遺産分割協議で合意できない部分の残る

遺産の一部について、遺産分割協議でどの相続人が相続するかの合意がまとまった一方、合意ができない部分が残った場合、分割内容がすべて決まるまでは合意済みの一部を各自が相続するのは禁止なのでしょうか。

遺産分割はすべての遺産をどのように分割するかを確定してから行うのが原則です。ただし、遺産の一部について分割の合意ができていなくとも、合意ができた部分のみ先行して分けることを認めた判例もあります。

相続人全員の合意があれば、すべて決定する前でも相続財産を取得することはできるのです。ただし、その時点で合意ができていない財産の分割内容が決定してから、改めて登記などの手続きが必要となり、二度手間になってしまう可能性は大きいといえます。

遺産分割協議の合意ができるまでの債権

被相続人名義の債券が相続発生後に償還された場合は、法定相続割合などで各相続人が受け取ることができるでしょう。

債券は相続財産ですから、遺産分割協議の合意ができるまでは相続人の共有財産と考えられます。つまり、たとえ法定相続分の割合に準じたものでも、各々の相続人が分割して受け取ることはできません。

遺産分割の決定後に相続することが決まった相続人が受け取るか、相続人全員の合意によって引き出す以外には認められません。

記事カテゴリ: カルチャー

相続・贈与がまるごとわかる本 民法大改正対応版

相続・贈与がまるごとわかる本 民法大改正対応版

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

9784866731339

2019/06/13

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.