【三才ブックス通信】注目の新刊『世界でいちばん素敵な世界遺産の教室 日本編』ほか宇宙ディープ談義も!

※こちらのコンテンツは「三才ブックスオンラインショップ」で配信中のメールマガジンを一部変更して転載したものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 三才ブックス通信 2025.8.2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メルマガ「三才ブックス通信」を購読いただきありがとうございます。

今回の三才ブックス通信は「2025年7月に発売された新刊、8月以降の近刊」を中心にお届けします!

※このメールは「三才ブックスオンラインショップ」(ストアーズ内)で配信可能にご登録いただいたみなさまにお送りしています。三才ブックス通信では、三才ブックスが刊行する雑誌・書籍の新刊案内、売上ランキングなどの情報をお届けしています。

==========================
◆ コンテンツ
==========================
◇ 2025年7月の新刊情報
◇ 近刊情報(2025年8月〜)

━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 2025年7月に発売された新刊情報
━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++
世界でいちばん素敵な世界遺産の教室 日本編
+++++++++++++++++++++++++++
https://sansaibooks.stores.jp/items/6858f15f5d520662738d7325
https://amzn.to/40qgUgv

価格|1,870円(税込)
監修| 片岡英夫

美しい写真とシンプルなQ&Aで伝えるビジュアル図鑑
「世界でいちばん素敵な教室」シリーズ第49弾!

——————————————–
年々日本の世界遺産の数が増えてきていますが、
近年、聞き覚えのない世界遺産も登録され始めてきました。
例えば、韮山反射炉・大野集落・大船遺跡……、
どれも日本の世界遺産なのですが、
みなさんは何県にあるか答えられるでしょうか?
有名観光地でもない物件であったとしても、
そこには後世に伝え守るべき大変貴重な価値があるのです。
その価値を知って守るということは、非常に重要なことです。
本書では、美しい写真とともに、
登録された日本の世界遺産の価値や魅力を紹介します。
いつか訪れる日本の世界遺産の旅に想いを馳せながら、
ページをめくってみてください。

(本書「はじめに」より)
——————————————–

世界遺産を学んで日本の魅力を再発見!

歴史が刻む、自然が語る、日本の物語。

+++++++++++++++++++++++++++
深夜に花咲く 宇宙ディープな話
+++++++++++++++++++++++++++
https://sansaibooks.stores.jp/items/68624b3e1886eb6864a2c2f3
https://amzn.to/4lwxLWW

価格|1,980円(税込)
著者|ラジオ日本「ディープな宇宙をつまみぐい」

JAXA職員が熱く語る、宇宙開発事業の一端

パーソナリティ、ゲストともにJAXA職員のラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい」(ラジオ日本)シリーズを書籍化。生命維持装置、スペースデブリ捕獲、再使用ロケット技術、宇宙用電子部品…etc 研究者自らが語るディープな世界に触れ、宇宙と未来に思いを馳せてみよう!

「はじめに」より──
ラジオ日本『ディープな宇宙をつまみぐい』シリーズ。当番組の最大の特徴は、ゲストもパーソナリティもJAXA職員で、JAXAで繰り広げられている日常会話を楽しめるところです。これまでの放送44回の中から、厳選21話を抽出した本書では、軽やかな対話を通して、宇宙技術の最先端に触れられます。放送と同じ夜更けに読みたい1冊です。読んだら眠れなくなるのか、それともよく眠れるのか。是非お試しください。

———————–
本書で語られる「ディープ」な研究例
———————–
●LiDAR(ライダー)技術…人工衛星からレーザー光を地上の対象物に照射、反射光から情報を解析する。
●再使用ロケット技術…1機あたり約100億円かかると言われるロケットを再利用し効率化を図る。
●生命維持技術…宇宙で長期滞在が可能となるよう、水、空気のリサイクルを主題に研究。空気再生はサバティエ反応を用いる。

01 宇宙環境の研究
02 宇宙メカ(機構技術)
03 通信技術
04 軌道・航法技術
05 推進系技術
06 航法技術(GPSR)
07 熱制御技術
08 大型構造物自動組み立て技術(SSPSの実現に向けて)
09 ワイヤレス電力伝送技術
10 再使用ロケット技術
11 コンタミネーション計測
12 宇宙用電子部品
13 デブリ捕獲技術
14 LiDAR技術
15 宇宙のAI技術
16 生命維持装置
17 電気推進技術
18 ソフトウェア技術
19 宇宙輸送技術
20 軌道上画像化技術
21 宇宙用太陽電池(SSPS)

+++++++++++++++++++++++++++
ラジオライフ2025年9月号
+++++++++++++++++++++++++++
https://sansaibooks.stores.jp/items/6882097624b81926e1594472
https://amzn.to/40McOzg

価格|880円(税込)

巻末付録はマルチ商品総復習!

紙の雑誌版限定で、隔月で巻末付録を付けています。9月号はマルチ商品、テレビ通販グッズ、健康器具のレビュー記事の総まとめ。2015~2021年掲載の記事からピックアップしました。

ちなみに、某浄水器は社内フロアのキッチンに勝手に取り付けて、他部署の社員は詳細を知らないままみんなでしばらく使ってました。

メインの1特は「タダ動画 新潮流」。

無法サイトでリスクを冒すのは、もはや時代遅れになったといえるでしょう。安全かつ合法的に見逃した番組を見られるとは、イイ時代になったものです。そのノウハウを紹介します!

━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ 近刊情報(2025年8月〜)
━━━━━━━━━━━━━━━━

+++++++++++++++++++++++++++
[2025/8/6発売予定]地図で読み解く東武沿線
+++++++++++++++++++++++++++
https://sansaibooks.stores.jp/items/68820af3e3848e384325e9e2
https://amzn.to/45mvYxd

価格|2,200円(税込)
文|栗原景
編著|岡田直

知るほど深い地形と歴史!

伊勢崎線(東武スカイツリーライン)をはじめ、日光線、野田線(東武アーバンパークライン)、東上線という、東武鉄道の主要路線を中心として、その成り立ちから現在までの歩みを貴重な地図資料や写真とともに紐解く、ちょっとディープな沿線探訪!

1都4県に跨がる全12路線を有し、関東私鉄一の規模を誇る東武鉄道の沿線の謎と不思議について深く知ることができる一冊です。

【目次】

■巻頭
————————————–
地形の凹凸がわかる! 東武沿線3D地図
車両と駅の写真で振り返る 東武鉄道130年の歴史

【Chapter1】
東武鉄道全線編
東武鉄道はなぜ現在の路線なのか?
————————————–
・両毛の機業地と東京を直結 東武鉄道と伊勢崎線の誕生
・日光線は計画の初期段階で佐野線経由のルートを検討
・野田の醤油輸送をルーツに独自の道を歩んだ野田線
・東上線誕生のきっかけは東京と上州を結ぶ構想から
・低地から山地へと向かう東武鉄道の各沿線の高低差
[鳥瞰図]東武鉄道沿線名所図絵
・7社15路線と直通運転して1都6県に広がる東武鉄道
[いまはなき往年の路線1]全通せず廃止された熊谷線

【Chapter2】
伊勢崎線・亀戸線・大師線・小泉線・佐野線・桐生線編
浅草から群馬へと至る東武の本流
————————————–
・押上にあった初代浅草駅 関東大震災で現在地へ【浅草駅】【とうきょうスカイツリー駅】
・随一の繁華街・浅草に屹立 百貨店併設のターミナル駅【浅草駅】
・東武鉄道開業前からの計画 亀戸線の幻の越中島延伸【亀戸駅】
・荒川改修で線路移転 鐘ヶ淵~西新井駅間 【東向島駅】【鐘ヶ淵駅】【堀切駅】【北千住駅】【西新井】
・北千住駅の駅名の由来とゼロキロポストがある理由【北千住駅】
・伊勢崎線と東上線を結ぶ「西板線」を断念した事情【西新井駅】【大師前駅】
・大事故発生まで手動だった竹ノ塚駅脇のふたつの踏切【竹ノ塚駅】
・高度経済成長期の人気住宅 「東洋一」の草加松原団地【獨協大学前駅】
・JRの高架をさらに跨ぐ「高層高架」の新越谷駅【新越谷駅】【越谷駅】【北越谷駅】
・桐箪笥の一大産地として江戸時代より栄えた春日部【春日部駅】
・伊勢崎線と日光線が分岐 交通拠点・東武動物公園駅【東武動物公園駅】
・東武鉄道と秩父鉄道を結ぶかつて存在した北武鉄道【羽生駅】
・伊勢崎線の当初の終点は伊勢崎でなく足利だった?【足利市駅】
・企業城下町・太田市では「スバル」が正式な町名に【太田駅】【三枚橋駅】【治良門橋駅】
・伊勢崎線の終点として名を高めた織都・伊勢崎【新伊勢崎駅】【伊勢崎駅】
・砂利の輸送を目的として利根川まで延びた小泉線【東小泉駅】【小泉町駅】【西小泉駅】
・石灰石を東京へ輸送した佐野線のはじまりと変遷【館林駅】【佐野市駅】【佐野駅】
・葛生駅の先へと延びた石灰石を運ぶ貨物専用線【葛生駅】
・川を越せない新桐生駅と赤城山にちなんだ赤城駅【新桐生駅】【相老駅】【赤城駅】
[いまはなき往年の路線2]東武の路面電車・伊香保軌道線

【Chapter3】
日光線・鬼怒川線・宇都宮線編
日光とともに発展を重ねた観光路線
————————————–
・久喜に押された幸手の町 日光線の開通で住宅地に【幸手駅】【栗橋駅】
・南栗橋車両管区で行われる東武鉄道全車両の保守点検 【南栗橋駅】
・柳生駅の近くに存在する全国でもまれな「三県境」【新古河駅】【柳生駅】【板倉東洋大前駅】
・栃木県の県庁所在地が栃木市でないのはなぜ?【栃木駅】【新栃木駅】
・山間部を進む構想だった鹿沼~日光間の計画経路【新鹿沼駅】【下今市駅】【東武日光駅】
・国際観光都市・日光に進出 昭和初期の東武鉄道の展開【東武日光駅】
・東武と国鉄の熾烈な争い 昭和初期からの「日光戦争」【東武日光駅】
・工業団地の通称から地名に「おもちゃのまち」の由来【おもちゃのまち駅】
・刑務所の跡地を譲り受けて宇都宮の市街地に駅を開業【東武宇都宮駅】
・銅と木材を輸送していた矢板線が廃止された理由【新高徳駅】【新藤原駅】
・鬼怒川温泉を発展させた根津嘉一郎社長の先見性【東武ワールドスクウェア駅】【鬼怒川温泉駅】【鬼怒川公園駅】
[いまはなき往年の路線3]大谷石輸送と東武鉄道の大谷線

【Chapter4】
野田線編
首都圏外縁を環状に結ぶ郊外都市間線
————————————–
・野田線より先に岩槻に敷設 蓮田と川口を結ぶ武州鉄道【岩槻駅】
・醤油の町・野田の発展は野田線の誕生により加速【愛宕駅】【野田市駅】
・利根川と江戸川をつなぐ往年の輸送路・利根運河【梅郷駅】【運河駅】【江戸川台駅】
・流山市発展の転機となった流山おおたかの森駅の開業【流山おおたかの森駅】
・2路線が統合して登場した柏駅のスイッチバック構造【柏駅】
・4つの路線が乗り入れる新たなハブ・新鎌ケ谷駅【新鎌ケ谷駅】【鎌ケ谷駅】
・街道沿いから鉄道駅周辺に 船橋の市街地の発展と変遷【船橋駅】
[イラストマップ]総武電車沿線案内
[いまはなき往年の路線4]わずか4年で廃止された海神線

【Chapter5】
東上線・越生線編
郊外住宅地の形成を促した通勤通学路線
————————————–
・構想時の東上線の起点は池袋でなく大塚だった?【池袋駅】【下板橋駅】
・板橋区きってのにぎわい 大山のアーケード商店街【大山駅】【中板橋駅】
・理想的な住環境を目指した郊外住宅・常盤台住宅地【ときわ台駅】
・志木駅が志木市でなく新座市に所在する理由【和光市駅】【朝霞駅】【志木駅】
・みずほ台駅を中心とする縄文遺跡群の密集エリア【みずほ台駅】【鶴瀬駅】
・ふじみ野市に所在しない富士見市のふじみ野駅【ふじみ野駅】【上福岡駅】
・川越市街の約1キロ圏に3つも駅が存在するわけ【川越駅】【川越市駅】
・貨物路線だった越生線とセメント工場の専用側線【坂戸駅】【西大家駅】
・戦争で線路を北に移設 東松山~武蔵嵐山駅間【東松山駅】【森林公園駅】【つきのわ駅】【武蔵嵐山駅】
・鉢形~玉淀駅間に架かる大正時代竣工の荒川橋梁【みなみ寄居駅】【鉢形駅】【玉淀駅】
・東上線系統の3つの終点 小川町・寄居・越生駅【小川町駅】【寄居駅】【越生駅】
[いまはなき往年の路線5]米軍の専用住宅を結んだ啓志線

■巻末付録
————————
・東武鉄道駅別要覧

【編著者プロフィール】
岡田直(おかだ・なおし)
地理・歴史研究家。1967年生まれ、滋賀県出身。東京大学文学部卒業、京都大学大学院修士課程修了。書籍編集者、横浜都市発展記念館学芸員を経て、現在に至る。学芸員として「昭和はじめの地図の旅」「横浜にチンチン電車が走った時代」「あこがれの団地」「横浜鉄道クロニクル」(鉄道史学会住田奨励賞)などの企画展を担当した。これまで、単著に『相鉄沿線の近現代史』(クロスカルチャー出版)、『横浜 鉄道と都市の150年』(有隣堂)、共著に『地図で楽しむ横浜の近代』(風媒社)、『鉄道「歴史・地理」なるほど探検ガイド』(PHP研究所)、解説に『吉田初三郎鳥瞰図集』(昭文社)、監修・編著に『京急沿線の不思議と謎』(実業之日本社)、「地図で読み解く」シリーズ(三才ブックス)など。

【著者プロフィール】
栗原景(くりはら・かげり)
旅と鉄道、韓国をおもなテーマとするジャーナリスト。1971年生まれ。出版社勤務を経て2001年からフリー。多くの雑誌や書籍、WEBに寄稿している。著書に『アニメと鉄道ビジネス』(交通新聞社)、『東海道新幹線沿線の不思議と謎』『国鉄時代の貨物列車を知ろう』(いずれも実業之日本社)、『地図で読み解くJR京浜東北・根岸線沿線』(三才ブックス)など。

+++++++++++++++++++++++++++
[2025/8/6発売予定]物語のある和菓子図鑑
+++++++++++++++++++++++++++
https://sansaibooks.stores.jp/items/68817d212ce5f644ba5ba1fc
https://amzn.to/3GTMqgl

価格|1,980円(税込)
著者|ペズル

和菓子には、
味わい深い物語がある。
羊のスープが起源とされる「ようかん(羊羹)」。
薬がきっかけで生まれた「ういろう」。
「おた福餅」から始まった「大福」。
月と深い関係がある「もなか」。
弁慶が焼き始めたとも言われる「どらやき」。
一休さんが名づけ親かもしれない「ぜんざい」。
坂本龍馬が新婚旅行で食べたと言われる「カステラ」。
東西で素材や姿が変わる「桜餅」。
この本では、和菓子ひとつひとつの由来や歴史、
偉人たちとの物語を紹介します。
知れば知るほど味わい深くなる。
そんな和菓子の魅力をどうぞご堪能ください。

[本書の主な内容]
■一章 定番の和菓子の物語
だんご/ようかん/落雁/ねりきり/まんじゅう/ういろう
大福おはぎ/みたらしだんご/もなか/ずんだ餅/どらやき
きんつば/くずもち/葛桜/わらびもち/三色だんご
松風/和三盆/椿餅/おこし/かりんとう/せんべい
おかき/おしるこ/すあま/大判焼/たい焼き/人形焼
あんみつ/あんぱん/きんとん/芋けんぴ/干芋
鹿の子/松露/甘納豆/ところてん/金平糖/カステラ
ボーロ/カルメラ/有平

■二章 季節の和菓子の物語
花びら餅/あこや/菱餅/おしもん/ひなあられ/草餅
桜餅(関東)/桜餅(関西)/柏餅/ちまき/笹巻
中華ちまき/あくまき/水無月/索餅/かき氷
月見だんご/亥の子餅/千歳飴

■三章 地域の和菓子の物語
べこ餅〈北海道〉/じゅね餅〈青森県〉/南部せんべい〈青森県〉
豆しとぎ〈岩手県〉/へっちょこだんご〈岩手県〉
おちゃもち〈岩手県〉/きりせんしょ〈岩手県〉
三杯みそ〈秋田県〉/おやき〈秋田県〉/のし梅〈山形県〉
くじら餅〈山形県〉/がんづき〈宮城県〉/ゆべし〈福島県〉
ゆべし〈熊本県〉/ゆべし〈岡山県〉/みつめのぼたもち〈茨城県〉
ばんだい餅〈栃木県〉/てんもんどう〈千葉県〉
芋ようかん〈東京都〉/羽二重団子〈東京都〉/五家宝〈埼玉県〉
うでまんじゅう〈埼玉県〉/ばらっぱまんじゅう〈千葉県〉
へらへら団子〈神奈川県〉/炭酸まんじゅう〈群馬県〉
笹団子〈新潟県〉/三角ちまき〈新潟県〉/五平餅〈富山県〉
金花糖〈石川県〉/辻占〈石川県〉/丸柚餅子〈石川県〉
福梅〈石川県〉/羽二重餅〈福井県〉/水ようかん〈福井県〉
こねつけ〈長野県〉/うらじろまんじゅう〈山梨県〉
あんびん〈山梨県〉/おしゃかこごり〈山梨県〉
とびつき団子〈福井県〉/へそもち〈静岡県〉
安倍川もち〈静岡県〉/いがまんじゅう〈愛知県〉
水まんじゅう〈岐阜県〉/ないしょ餅〈三重県〉
かたやき〈三重県〉/丁稚ようかん〈滋賀県〉
鬼まんじゅう〈愛知県〉/くるみ餅〈大阪府〉/八ッ橋〈京都府〉
いもぼた〈奈良県〉/玉椿〈兵庫県〉/いももち〈和歌山県〉
けんびき焼き〈岡山県〉/きびだんご〈岡山県〉/おいり〈鳥取県〉
いが餅〈広島県〉/夏みかん菓子〈山口県〉
おちらしあめ〈香川県〉/はげ団子〈香川県〉
ほたようかん〈徳島県〉/いもべらあずき〈高知県〉
きらずもち〈高知県〉/タルト〈愛媛県〉/梅ヶ枝餅〈福岡県〉
小城羊羹〈佐賀県〉/かんざらし〈長崎県〉/かんころ餅〈長崎県〉
やせうま〈大分県〉/じり焼き〈大分県〉/そらきたもち〈大分県〉
いきなり団子〈熊本県〉/こっぱ餅〈熊本県〉/朝鮮飴〈熊本県〉
ふたたびだんご〈宮崎県〉/からいもねったぼ〈鹿児島県〉
かるかんまんじゅう〈鹿児島県〉/げたんは〈鹿児島県〉
じゃんぼ餅〈鹿児島県〉/サーターアンダーギー〈沖縄県〉
ちんすこう〈沖縄県〉

■偉人と和菓子
ようかんを愛した偉人/おしるこを愛した偉人
森鷗外/豊臣秀吉/樋口一葉/正岡子規/夏目漱石
徳川吉宗/明智光秀/徳川家康/松平治郷

■和菓子の歴史
菓子と果物/ 唐菓子/点心/南蛮菓子

■コラム
おはぎとぼたもち/和菓子とシャレの物語
お菓子を配る日・嘉定/お菓子の神様/饅頭喰人形

■落語と和菓子
まんじゅうこわい/茶の湯/孝行糖

◆ ━━━ メルマガについて
◇ 発行元:株式会社三才ブックス
◇ 住所:東京都千代田区神田須田町2-6-5 OS’85ビル 3F
◇ 連絡先:stores@sansaibooks.co.jp

◆ ━━━ 三才ブックス運営メディア
◇ 公式サイト:https://www.sansaibooks.co.jp/
◇ ラジオライフ.com:https://radiolife.com/
◇ mitok[ミトク]:https://mitok.info/
◇ X:三才ブックス営業部 https://twitter.com/sansai_hanbai
◇ X:ラジオライフ編集部 https://twitter.com/radiolife1980
◇ X:mitok[ミトク] https://twitter.com/mitok_info
◇ X:けもの道 https://x.com/kemono_hunters
◇ note:けもの道の狩猟ノート https://note.com/kemono_hunters