三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

身近な人が亡くなった場合、電気やガス、電話などのライフラインのほかにも、インターネット回線やNHK受信料、新聞購読、クレジットカードなど、さまざまなものに関して名義変更や解約などが必要になります。一番簡単なのは、インターネットの解約。プロパイダーに連絡すれば、その場で解約は完了です。

身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

新聞は契約解除で違約金の場合もある

ただし、正式に契約が解除されるのはその月の月末になってからという場合が多いので、その点には注意が必要です。

一方で、新聞は手続きをすればその場で契約解除ということにはなりません。契約期間が残っていれば、満了するまで解約できないのです。あるいは、満了前に解約するための違約金が求められます。

NHK受信料についての連絡先はNHKフリーダイヤルです。手続きとしては、契約者変更、または利用停止。引き落とし口座が変わる場合は変更手続きが必要になります。

クレジットカード未払いローンを確認

とくに注意が必要なのが、クレジットカードの解約です。契約しているクレジット会社に連絡すると、解約のための書類が送られてきます。必要事項を記入したら、死亡診断書などを添付し、契約先の会社へと提出します。

重要なのはこのあと。もし故人が使用していたカードに、未払いのローンなどがあれば、それは負債として、相続財産扱いになります。故人がカード破産に近い状態に至っている場合もあり得ます。これもほかの契約と同じく解約期限などはありませんが、相続との兼ね合いを考えてできるだけ早く確認し、契約を変更しておかなければいけません。

なお、これらはどれも基本的に契約先に連絡して解約や継承を行います。そのため、各会社によって必要な書類や手順などは細かく異なります。まずは契約先に連絡し、なにをすればいいか確認することから始めるようにしましょう。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

  • 遺族年金の停止や切り替わりの受給ルールとは

    遺族年金の停止や切り替わりの受給ルールとは

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.