三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

身近な人が亡くなった場合、その人の名義で受けていたサービスや、その人が料金を支払っていたインフラなどについても、名義を変更しなければいけません。とくに水道やガス、電気などについては、最悪の場合、停止になってしまうことすらあります。落ちついてから行う手続きを見ていきましょう。

身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

公共料金が支払われずサービス停止

それでは、どういったときにそのような状況に陥ってしまうのでしょうか。また、そんな事態を避けるために、遺族はなにをするべきなのでしょうか。

まずは一番問題となる、インフラが停止してしまうケースについて。故人が亡くなったとき、最初に取るべき行動のひとつに、個人名義の銀行口座の凍結手続きがあります。相続を考えるうえで、遺族は第一にこれを行い、誰も故人の口座に手をふれられない状態にしなければいけません。

しかし、ここで問題になるのが、電気代や水道料金などの引き落とし。これらの引き落とし先が故人の口座に指定されていた場合、口座が凍結されてしまうと、当然引き落としができなくなることもあります。

これを放置してしまうと、公共料金が支払われず、そのままサービスが停止。残された家族の生活に支障をきたしてしまうことになるでしょう。もし、故人が亡くなってからも、一緒に住んでいた住宅に住み続ける場合、こういった点にも注意して確認し、名義変更などの手続きをしなければいけません。

賃貸契約を放っておくと不要な出費

各事業所から届く使用量のお知らせには、料金や使用量以外に、各契約者のお客様番号や、契約している会社の電話番号などが記載されています。自分のお客様番号などの必要な情報を控え、会社に連絡すれば、すぐに契約内容を確認することができます。

名義変更についても、営業所に出向くのが難しければ、電話やインターネットからでも行えます。名義や口座の変更が必要なことがわかったら、できるだけ早く連絡し、手続きを済ませることが大切です。

故人がひとり暮らしをしていた場合であれば、ガスや電気が止まって困ることはありません。しかし、たとえば賃貸住宅の契約を放っておくとすでに誰も住んでいなかった期間の分まで家賃を請求されてしまうことがあります。

これらの名義変更などには明確な期限が設けられているわけではありませんが、不要な出費などを抑えるためにも、早めに手を打っておきたいところです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

  • 遺族年金の停止や切り替わりの受給ルールとは

    遺族年金の停止や切り替わりの受給ルールとは

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.