三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

誰かが亡くなったとき、遺族が支払わなければならない費用のなかで、とくに高額になるもののひとつが葬祭費用です。寺院への謝礼金や葬儀社への支払などを合計すると、平均でも200万円近くかかります。国民健康保険葬祭費支給申請書兼請求書の書き方を見ていきましょう。

国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

国民健康保険で葬祭費が請求できる

たとえば亡くなったのが家族の扶養者にあたる人だった場合、その後の生活を考えると、葬儀費用は遺族にとって大きな負担です。そこで、葬儀費用を少しでも抑えるための制度が公的保険の一部として用意されているのです。

この制度の内容、手続きの方法、支給される金額などは、公的保険の種類によって変わります。それぞれの保険について確認しましょう。

まず、国民健康保険の場合、一部の遺族は葬祭費用全体について請求が可能です。請求権を持っているのは、葬儀を行った喪主。申請書を、支払った葬儀費用の領収書や喪主の印鑑、故人の国民健康保険の被保険者証、受け取りに使用する預金通帳を添えて、市区町村役場に提出します。

国民健康保険葬祭費支給申請書の期限

市区町村が対応するため、国民健康保険葬祭費支給申請書兼請求書の書式は自治体によって異なりますが、記入内容は概ねどこでも同じ。故人の被保険者証番号と住所などの基本的な情報、死因、受取人と受取口座情報などです。

また、国民健康保険の場合は支給される金額も自治体によって変わります。一般的に1万円から7万円ほどですが、具体的な金額については事前に確認しておきましょう。

国民健康保険葬祭費支給申請書兼請求書の期限は2年以内となっています。なお、故人が後期高齢者医療制度に加入していた場合も、葬祭費用などに対する給付は国民健康保険加入者の場合と同じです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 遺産分割協議書には契約書と証明書の2つの役割

    遺産分割協議書には契約書と証明書の2つの役割

  • 現物分割・換価分割・代償分割・共有分割の違い

    現物分割・換価分割・代償分割・共有分割の違い

  • 財産の分割で考慮すべき特別受益分と寄与分とは

    財産の分割で考慮すべき特別受益分と寄与分とは

  • 詳細を確認したら「財産目録」を作って相続準備

    詳細を確認したら「財産目録」を作って相続準備

  • 贈与財産やマイナス財産は把握しないと危険

    贈与財産やマイナス財産は把握しないと危険

  • 相続財産の把握は相続人の確定と並行で作業する

    相続財産の把握は相続人の確定と並行で作業する

  • 遺留分減殺請求通知書を送付しないと泣き寝入り

    遺留分減殺請求通知書を送付しないと泣き寝入り

  • 遺留分は請求者の順位などによって分割され複雑

    遺留分は請求者の順位などによって分割され複雑

  • 相続に必要な戸籍はどうやって取得するのか?

    相続に必要な戸籍はどうやって取得するのか?

  • 相続では4種類に分類される戸籍の内容を確認

    相続では4種類に分類される戸籍の内容を確認

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.