三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

国民年金加入者の第1号から第3号ってなんだ?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

年金はリタイア後の生活を保障するもので、老後のくらしを支えるベースです。正確に内容を把握し、届け出るようにしましょう。20歳で加入して納付を始め、65歳を超えると受給権が与えられる国民年金。納付していれば将来的に受給できるという基本は知っていても、どういう仕組みで成り立っているのか、具体的には知らない人も少なくないと思います。

国民年金加入者の第1号から第3号ってなんだ?

国民皆年金制度で誰もが年金に加入

国民年金制度は少々複雑。高齢になってからの受給や、受給者が亡くなったときに受け取れる給付の種類と手続きなどだけでも知っておかないと、いざというときに困ってしまうかもしれません。国民年金の基本的な仕組みについて見ていきましょう。

まずは基本的な制度について。日本は国民皆年金制度で、誰もが年金に加入します。国民年金と厚生年金の2種類があり、働き方によって加入の仕方が変わるのです。

まず全国民が加入する国民年金。この加入者は第1号から第3号に分けられており、それぞれ保険料の納付方法が異なります。

国民年金と厚生年金が2階建ての構造

第1号被保険者は、自営業者やアルバイト、学生など。本人が口座振替などで納めます。第2号被保険者は、会社員や公務員です。彼らは勤務先を通じて厚生年金に加入しますが、その保険料には国民年金保険料も含まれています。

最後の第3号被保険者は、第2号被保険者の配偶者。国民年金保険料は扶養者と一括納付されるので、個別に納める必要はありません。

これに対して厚生年金は、企業を通じて加入する年金制度のこと。被雇用者は、給与から天引きされるかたちでこの保険料を納付しています。この国民年金と厚生年金ふたつが2階建ての構造になっているのが日本の年金制度なのです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.