三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

マンションの専有部分と共有部分は何が違う?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

マイホームでは隣近所との付き合いが大切です。とはいえ、戸建てと比べてマンションは個別の居住部を持った者同士での共同生活になります。建物自体は自分のものではなく、住人全員でシェアしているものなので、お互いが気持ちよく過ごすためにも、戸建てとは違ったルールが定められています。

マンションの専有部分と共有部分は何が違う?

マンションの権利に専有部分と共有部分

マンションには「建物の区分所有等に関する法律」、通称マンション法・区分所有法というものがあります。権利関係は「専有部分」と「共同部分」に大別されます。

専有部分は、一定のルールにしたがって、購入した所有者が自由に使用できます。建物の維持や、共同利益を害する行為は禁止されています。

共同部分には、構造的に全員で所有し使用する部分となる「法定共用部分」と、専有部分となり得て、規約で共用部分とされている場所である「規約共用部分」があります。

マンション所有で管理組合の一員になる

マンションを所有することは、管理組合の一員になることです。管理規約を守り、管理費用を納めることが必要になります。また、マンション建て替えの際には組合の決議の成立が必要です。

マンションは基本的に管理会社が建物の管理をしていますから、住人同士は普段、そこまで濃密な付き合いは要求されません。

ただし、マンションの運営についてのすべてを決定する管理組合や住民総会は設置が義務づけられています。面倒で出席しない人も多い傾向にありますが、将来の資産価値にも関わる大事な会合ですから、なるべく関わるようにすべきです。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産の調査が難しいときはどうする?

    相続する財産の調査が難しいときはどうする?

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

Copyright © 2022 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.