三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

戸籍謄本を集めるには場合によって日数を要する

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

さまざまな手続きを行うときにかならず必要になる書類がいくつかありますが、その代表的なものが戸籍謄本です。戸籍謄本とは、戸籍に記載されている全員の情報が書かれた書類。戸籍謄本には、父母、養父母の氏名や生年月日、続柄などが記入されています。戸籍謄本の取得の仕方を覚えておいて損はないでしょう。

戸籍謄本を集めるには場合によって日数を要する

戸籍謄本は本人以外の戸籍情報も記載

戸籍謄本は頻繁に提出を求められるため、何度も窓口にいくことにならないよう取得の仕方や見方を覚えておきましょう。

戸籍とは各個人の血族、姻族、配偶者を記載したもので、その原本を写したものが戸籍謄本です。相続上の身分関係を明確にするためにはかならず必要になる大事な書類です。戸籍謄本はまず故人最後の本籍地で入手します。

戸籍謄本は全部事項証明書といい、戸籍抄本とは異なります。戸籍抄本は一部事項証明書といい、本人の戸籍情報のみ記載されています。相続の手続きにおいては、本人以外の戸籍情報も記載された戸籍謄本を取得しましょう。

相続には出生から死亡までの戸籍謄本

そして、相続には被相続人の出生から死亡までそのすべての戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍謄本)を入手する必要があります。なお、除籍謄本・改製原戸籍謄本とは古い戸籍のことです。

つまり、相続で被相続人の戸籍謄本を入手するためには、複数の役所へ出向いて請求するか、または郵送請求を行う必要があるのです。

また、被相続人以外に相続人全員の現在の戸籍謄本も必要になります。つまり、相続人が多くなればなるほど、多くの戸籍が必要になるのです。

場合によっては戸籍謄本を集めるのにかなりの日数を要してしまうことがあります。時間的な余裕を持って対処しましょう。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.