三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

葬儀後の法要はとくに一周忌までの費用が危険

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

さらに忘れてはいけないのが、さまざまな法要です。亡くなってから一定の期間に、いくつかの法要を行うことになります。ただし、注意しなければいけないのは、これがあくまで一例であるということ。宗教や宗派ごとに期間などは変わりますので、故人が亡くなったときにお世話をしてくれた寺院に、事前に確認しておくことをおすすめします。

葬儀後の法要はとくに一周忌までの費用が危険

葬儀後の主な法要に初七日と四十九日

葬儀後の主な法要を見ていきましょう。「初七日(命日も含めて7日目)」は、本来は亡くなった命日から7日目に行うものですが、葬儀の際に初七日の法要を行うことが多いのが実情です。

「四十九日(命日も含めて49日目)」は、死後49日目に行う法要。忌明けの法要とも呼ばれ、大きな区切りとなります。墓への納骨や仮位牌から本位牌への交換などを行います。

「一周忌(命日から満1年目)」は、亡くなってから1 年後に行われる法要。一周忌までは「喪中」と呼ばれ、年賀状や正月行事などは控えるのが通例です。

法要にもお礼というかたちで費用がかかる

「三回忌(命日から満2年目)」は、一周忌は命日1年後ですが、三回忌は数え歳で数え、命日の2年後になります。故人の知人や親族などを招いて行う法要はここまでです。

「七回忌(命日から満6年目)」は、亡くなってから満6年目に行う法要。これ以降は、身内のみで行うのが通例です。「十三回忌(命日から満12年目)」は、亡くなってから満12年目に行う法要です。なお、法要は「三十三回忌(命日から満32年目)」で終了するのが一般的です。

これらの法要では、それぞれ寺院などへのお礼というかたちで費用がかかります。とくに一周忌までは、亡くなってから比較的短い期間で行われるので、葬儀の費用しか用意していない場合などはかなり危険です。きちんとこれらの費用のことまで考えて、準備を進めておくことが大切です。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.