三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

災害障害見舞金の倍が災害弔慰金の金額になる

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

災害によって被害を受けるのは、住宅だけではありません。当然のことながら、被災者のなかには大きなケガを負い、その後の生活が困難になってしまう人や、家族を失ってしまう人もいるでしょう。そのようなときは、被災者本人とその家族へのケアが必要です。災害障害見舞金・災害弔慰金を見ていきましょう。

災害障害見舞金の倍が災害弔慰金の金額になる

災害障害見舞金が支払われる条件

災害の被害はその瞬間に起こるものがすべてではありません。災害で家がなくなり、避難所生活を余儀なくされると、その生活環境が心身の負担になるかもしれません。ケガを負ってしまっていればなおさらです。

なかには被害の状況に、強い精神的なショックを受けてしまう人も。そういったさまざまなケースに対して、自治体からの助成金が用意されています。

災害によって障害を負ってしまった人に対しては「災害障害見舞金」が支払われます。対象となる災害の条件は以下の通りです。1つは、1市区町村で5世帯以上の住宅が滅失していること、2つめは1都道府県内にある3つ以上の市区町村で、住居が5世帯以上滅失していることです。

そして3つめは、1都道府県内で災害救助法が適用された市区町村があること。4つめは、災害救助法が適用された市区町村を、その区域内に含む都道府県がふたつ以上あることです。このような自然災害によって障害を負った被害者に対しては災害障害見舞金が支払われます。

災害障害見舞金の金額は250万円

災害障害見舞金の給付対象となるのは、つねに介護が必要になるような神経系統への障害や両目の失明、両手または両足の切断、重度の精神障害、あるいは身体と精神に重複して上記と同程度と認められる障害を負ってしまった場合などです。

災害障害見舞金の金額は障害を誰が負ったのかによって決められており、対象が生計維持者なら250万円、それ以外では半額の125万円になります。

もし自然災害によって被災者が亡くなった場合、見舞金とは別の給付が用意されています。それが「災害弔慰金」。対象となる災害の基準は災害障害見舞金と同じです。基本的には被災した地域の住民への給付ですが、住所とは別の地域で被害に遭い、亡くなっていても対象になります。

災害弔慰金は災害障害見舞金の倍

災害弔慰金の金額は災害障害見舞金の倍で、生計維持者が亡くなれば500万円、それ以外で250万円が支給されます。なお、これを受け取れるのは故人の死亡当時の配偶者と子ども、両親、孫、祖父母です。これらの人がいなければ同一生計上の兄弟姉妹に支払われます。

請求手続きは災害障害見舞金と災害弔慰金、どちらも同じ。印鑑や振込口座の通帳、口座振替依頼書、罹災証明書のコピーなどをまとめて市区町村役場の窓口に提出します。被災した地域に住所登録をしていなければ、実際にそこが生活の本拠地だと証明しなければいけません。

そのため、公共料金の支払い明細や賃貸借契約書のコピーなどを用意しておきましょう。自然災害は誰もが遭遇する危険があるもの。少しでも被害を受けたときの生活が楽になるように、支援はできる限り利用することをおすすめします。

記事カテゴリ: カルチャー

60歳からの「届け出」だけでもらえるお金

60歳からの「届け出」だけでもらえるお金

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-098-1

2018/11/28

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 災害復興住宅融資は被災した人が使う住宅ローン

    災害復興住宅融資は被災した人が使う住宅ローン

  • 災害見舞金は災害障害見舞金とは別に支給される

    災害見舞金は災害障害見舞金とは別に支給される

  • 災害援護資金は生活を再建する際の費用の貸付け

    災害援護資金は生活を再建する際の費用の貸付け

  • 雑損控除と災害減免法は所得税が戻ってくる制度

    雑損控除と災害減免法は所得税が戻ってくる制度

  • 住宅関係の災害被害防止助成で工事の費用が戻る

    住宅関係の災害被害防止助成で工事の費用が戻る

  • 被災者生活再建支援制度は申請手続きに期限アリ

    被災者生活再建支援制度は申請手続きに期限アリ

  • 自治体ごとに用意された介護サポート制度は多彩

    自治体ごとに用意された介護サポート制度は多彩

  • 準確定申告の還付金で個人の税金が戻ってくる

    準確定申告の還付金で個人の税金が戻ってくる

  • 未支給年金給付は年金の残額分を遺族が請求する

    未支給年金給付は年金の残額分を遺族が請求する

  • 未支給失業給付は故人の失業給付を遺族が請求

    未支給失業給付は故人の失業給付を遺族が請求

Copyright © 2019 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.