三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

相続を放棄する手続きの期限は死後3カ月以内

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

親の死後にするべき手続きのなかでは、相続が一番大変になります。相続はお金に関わることであり、身内でのトラブルの原因にもなりがちです。さらに、相続の放棄や相続税の申告と納税は、それぞれ手続きの期限が決まっています。まずは相続全体の流れを確認して手続きのスケジュールを把握しましょう。

相続を放棄する手続きの期限は死後3カ月以内

相続の手続きは相続人の特定から

年金受給停止などの手続きのように1カ月以内というほど期限は短くありませんが、手続きのための準備が多いため、相続は注意が必要です。

相続の手続きは、誰が相続人かを特定することから始まります。配偶者、子ども、親、兄弟の有無によって、誰が相続人になるのか、人数は何人なのかが決まるのです。

次に、遺言書の確認。遺言書がある場合は、基本的にその内容にしたがって相続が進みます。そのため、可能であれば、生前から被相続人と相談して、準備をしておいた方がいいでしょう。

続いて、相続財産の調査と特定を行います。きちんとした遺言書がある場合、そこで被相続人が財産を確認してまとめているはずですが、遺言書を作っていなければ、どんな財産がどれくらいあるのかわかりません。その調査を相続人たちがしなければならないのです。

相続放棄の手続きは死後3カ月以内

とはいえ、そもそもどういったものが相続財産として認められるのかすらわからないという場合も多いもの。専門家などにも相談し、生前に確認しておくことをおすすめします。

なお、相続する遺産は必ずしもプラスになるものだけとは限りません。借金やローンなど、マイナスの遺産についても、できる限り調べておきましょう。

以上のような流れで相続に必要な情報を調べるのですが、結果として遺産がマイナスになることがわかったため、相続を望まないという相続人もいます。そんなときは、家庭裁判所で相続放棄の手続きをしなければなりません。

この手続きの期限は被相続人の死後3カ月以内です。それまでに、ここまでの準備を行わなければならないのです。

記事カテゴリ: カルチャー

「定年」前後のお金と手続き

「定年」前後のお金と手続き

---

定価1,512円(本体1,400円 + 税)

A4判 並製

978-4-86673-031-8

2018/02/17

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • フラット35とは全期間固定金利の住宅ローン

    フラット35とは全期間固定金利の住宅ローン

  • 住宅ローンの種類は3つで変動金利型が一番人気

    住宅ローンの種類は3つで変動金利型が一番人気

  • 家の購入にまつわる諸費用はどんなものがある?

    家の購入にまつわる諸費用はどんなものがある?

  • マイホームの購入は物件価格以外の費用も考える

    マイホームの購入は物件価格以外の費用も考える

  • 住宅購入の頭金はローンが総額の80%になる金額

    住宅購入の頭金はローンが総額の80%になる金額

  • 「安心R住宅」中古物件ネガティブイメージ払拭

    「安心R住宅」中古物件ネガティブイメージ払拭

  • 中古物件を安心売買できる「スムストック」とは

    中古物件を安心売買できる「スムストック」とは

  • マイホームを大きな損をせずに購入できる制度

    マイホームを大きな損をせずに購入できる制度

  • マイホーム購入に消費税率引き上げはどう影響?

    マイホーム購入に消費税率引き上げはどう影響?

  • 日本でラジオ放送が初めて行われたのは1925年

    日本でラジオ放送が初めて行われたのは1925年

Copyright © 2018 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.