三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

相続できる財産は確認を怠らないことが大切

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

遺言書の有無や内容を確認したら、次に相続人たちがすべきことは、相続される財産の確認です。ひと口に財産とはいっても、現金だけとは限らないもの。財産をあらためる際には、どんなものがあるのか、その価値はどれくらいになるのかをきちんと確認しておかなければいけません。

相続できる財産は確認を怠らないことが大切

トラブルになりやすい相続財産の筆頭

まずは現金と貯金。これは当然、相続の対象になります。複数の銀行や口座に預けられている場合もありますので、通帳を確認して、預貯金が総額いくらあるのか調べなければなりません。また、人によってはタンス貯金を残している場合もありますが、これも立派な相続財産。きちんと計上します。

次に、トラブルになりやすい財産の筆頭ともいわれるのが、高い価値を持ちながら計算や分割が難しい不動産です。

たとえば自宅の建物や土地、人によっては店舗や農地などを所有している場合もあるかもしれません。仮に土地を自分で使用していなかったとしても、それらの所有権を持っていれば、どれも相続財産になるのです。

著作権や特許権も相続対象になる財産

また、反対に土地を利用はしていたけれど、権利者は被相続人ではなかったという場合もあります。建物や土地そのものではなくとも、借りている不動産の権利、賃借権を被相続人が所有していた場合、それも相続の対象です。クルマや宝石、貴金属類、骨董品などにも資産価値があるため、相続対象になります。

被相続人が投資などをしていた場合には、その権利や利益も財産として相続されます。株券や国債などがないか、それらの取引をした形跡がないかを確認しましょう。

そのほかにも、著作権や特許権、ゴルフの会員権、商売を営んでいた方であれば、取引先への売掛金なども相続対象です。どれも権利証などがないか調べておく必要があります。

記事カテゴリ: カルチャー

相続・贈与がまるごとわかる本 民法大改正対応版

相続・贈与がまるごとわかる本 民法大改正対応版

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

9784866731339

2019/06/13

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 配偶者と子どもふたりの遺留分の具体的な計算例

    配偶者と子どもふたりの遺留分の具体的な計算例

  • 遺留分で請求できる割合は相続人によって変わる

    遺留分で請求できる割合は相続人によって変わる

  • 相続手続きは専門家に代行してもらうのが一般的

    相続手続きは専門家に代行してもらうのが一般的

  • 相続手続きではできるだけ早く必要な書類を準備

    相続手続きではできるだけ早く必要な書類を準備

  • 遺産分割が平和的に進められない時はどうする?

    遺産分割が平和的に進められない時はどうする?

  • 遺産分割は遺言書に内容に従って決めるのが基本

    遺産分割は遺言書に内容に従って決めるのが基本

  • 相続時精算課税制度は相続税を先延ばしできる

    相続時精算課税制度は相続税を先延ばしできる

  • みなし相続財産で生命保険は相続税対策になる

    みなし相続財産で生命保険は相続税対策になる

  • 同居していない親の相続財産の調べ方とは?

    同居していない親の相続財産の調べ方とは?

  • 相続財産でない権利も届出を行わないと痛い目

    相続財産でない権利も届出を行わないと痛い目

Copyright © 2019 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.