三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

相続する財産の調査が難しいときはどうする?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

相続では、すべての財産を探し出したらリストアップし、財産目録を作成するのが基本。財産を預貯金や不動産、動産など、種類ごとに分類して、それぞれの金額や所在などがすぐに確認できるようにします。財産がスムーズにリストアップできれば問題ありませんが、中には調査が難しいケースもあります。

相続する財産の調査が難しいときはどうする?

相続財産を貸金庫に入れている場合

たとえば生前、被相続人がひとりで暮らしていたりした場合などは、相続人が故人の財産をすべて探し出して、その価値を調査するのは容易ではありません。

クルマなどの動産であれば、現物が存在するためそれほど難しくはありません。ただし、人によっては宝石や貴金属を銀行の貸金庫に入れている場合もあるので、取り引きのあった銀行には確認しておく必要があります。

不動産については、権利書や固定資産税の課税通知書、納付書などがあるはずです。それがみつかったら、法務局からその財産に関する登記事項証明書を取得し、権利者を確認。固定資産評価証明書を取得して、現在の評価価値を確認します。

相続財産を相続人のパソコンで確認

そのほか、株式や預貯金に関しては、書類などがあれば証券会社や銀行に連絡して確認を取ることができます。ただし、近年はインターネットだけでやり取りをしていることもありますので、被相続人のパソコンのなかも確認が必要になります。

このような方法で財産を確認し、その内容や金額を目録にまとめるのは手間のかかる作業ですが、準備をしておけば、そのあとの相続のための手続きがとてもスムーズになります。

必要に応じて専門家に相談しながら、調査を進めていくことが大切です。

記事カテゴリ: カルチャー

マイホーム 理想を実現するマル得購入ガイド2019

マイホーム 理想を実現するマル得購入ガイド2019

---

定価1,512円(本体1,400円 + 税)

A4判 並製

978-4-86673-112-4

2019/02/26

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

    トラブルの原因になりやすい遺産分割4つの方法

  • 相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

    相続する財産はプラスとマイナスを確認して目録

  • 住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

    住宅ローン控除を忘れても5年以内なら間に合う

  • 家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

    家を購入したあとの確定申告のタイミングは?

  • 住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

    住宅ローンでなくてもできる住宅購入の節税方法

  • 住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

    住宅ローン控除とすまい給付金の条件を確認する

  • 住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

    住宅ローン控除だけじゃない税金を減らす工夫

  • マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

    マイホーム購入後にかかる税金には何がある?

  • マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

    マイホームの税金は購入時のほか購入後もかかる

  • 不動産の登記簿はどんな内容が記載されている?

    不動産の登記簿はどんな内容が記載されている?

Copyright © 2022 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.