三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

葬儀後の遺族にはいくつもすべきことがある件

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

葬儀を行い火葬まで済んだら、それで遺族がするべきことがすべて終わりかというと、そんなことはありません。葬儀はあくまで、故人を送り出すために行う儀式。葬儀後には、今度は事務的ないくつかの手続きや弔問客へのお礼、一定期間で訪れる故人を祀る祭祀など、いくつもすべきことがあります。

葬儀後の遺族にはいくつもすべきことがある件

葬儀後に世話役から引き継ぎを行う

葬儀後にも、遺族にはさまざまな責任があるのです。気を抜きすぎず、準備と心構えをしっかりとしておかなければいけません。

まず、葬儀が終わったところで、葬儀当日に世話役を買ってでてくれた人に対する精算や、事務的な引き継ぎが必要になります。葬儀当日は喪主を中心に、全体の取り仕切りや会葬者への挨拶など、することが多いため、どうしても忙しくなりがちです。

そこで、世話役というかたちで、受付などを代行してくれる人を立てるのです。そのため、一通り当日するべきことが終わった葬儀後に、その世話役から、当日の会葬者、弔辞、弔電、供花などについて引き継ぎを行います。

これらを整理しておかないと、あとあと香典返しなどを送ることもできなくなってしまいます。そのほか、立替金の精算など、さまざまな事務処理が必要です。

葬儀後は初七日までに世話役にあいさつ

また、大変な仕事を手伝ってくれた世話役の人に対するお礼のあいさつは葬儀後、遅くても初七日までに行うこと。基本的に手土産は必要ないとされています。しかし最近は手土産や現金、ビール券などの金券類のようなお礼を渡すことも少なくありません。葬儀当日に「御車代」というかたちで礼金を出す場合もあります。

次に、それまで協力してくれていた葬儀社への支払いや、葬儀を行ってくれた寺院、神社などへのお礼です。葬儀社には、事前に見積もりを立ててもらい、その金額を元に、実際にかかった費用を支払います。

その際には、見積もりと支払いで金額に差がないかを確認し、もし疑問があれば、それが解決するまで確認を怠らないことが大切です。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.