三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

葬儀後に忘れてはならない3つの事務処理とは?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

葬儀を行い火葬まで済んでも、遺族がすべきことは山ほどあります。事務的ないくつかの手続きや弔問客へのお礼、一定期間で訪れる故人を祀る祭祀などです。そんな葬儀後の事務処理には大きく3つあります。「事務引き継ぎ」と「葬儀社への支払い」と「寺院、神社、教会への支払い」です。

葬儀後に忘れてはならない3つの事務処理とは?

葬儀後に世話役にはお車代として心付け

葬儀後の事務引き継ぎは、会葬者名簿、香典、供花の記録帳、弔電、弔辞、領収書を受け取り内容を確認。葬儀に関する現金出納の整理。各請求書や領収書、納品書を整理し、出金額を確認するものです。

立替などがあれば精算します。世話役代表、世話役には後日挨拶に伺うか、当日「お車代」として心付けを渡します。

葬儀後の葬儀社への支払いは、請求書を確認して、見積もりと実際の金額を確認。異なったり、不明確な請求があれば、すみやかに葬儀社へ確認します。なお、受け取った領収書は大切に保管しておきます。

葬儀後の寺院などへのお礼の表書き

葬儀後の寺院、神社、教会への支払いは「お礼」を渡します。通夜、葬儀を執り行った寺院や教会、神社へはお礼を兼ねて挨拶に出向きます。お礼は、規定がないようであれば、直接金額を伺いましょう。

表書きは、仏式の場合は「お布施」、キリスト教式であれば「献金」「お花料」と記入。お礼金については宗教によって扱いが変わりますので、表書きに問題がないように注意が必要です。

たとえば、仏教なら「御布施」、キリスト教なら「献金」、神道なら「御祭祀料」となります。なお、これらの宗教家への謝礼費用は、相続税の控除にも関わるもの。いくらかかったのか、誰が支払いを行ったのかなど、詳細に記録し、領収書などを残しておくようにしなければいけません。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.