三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

葬儀社を選ぶうえで考えるべきポイントとは?

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

人が亡くなったときに必要なのは公的な手続きだけではありません。大切な家族がなくなったその直後から、遺族には多くのやるべきことが発生します。なかでも、残された人が気持ちの整理をつけるためにも、弔いの儀式である「葬儀」は、重要な役割を持ちます。「葬儀」のために行うべきことを確認していきましょう。

葬儀社を選ぶうえで考えるべきポイントとは?

葬儀社の会社のタイプや規模を考える

「葬儀」を何度も経験しているという人は多くないはず。ひとりの参列者として参加していても、葬儀までに、どんな手続きや準備が必要なのかは詳しく把握していない人が大多数だと考えられます。

人が亡くなってから葬儀を行うまでには、いくつもの手順が必要です。とはいえ、身近な人を亡くして悲しみに暮れているうえに、専門的な知識もない遺族が、すべてを滞りなく行うというのは至難の業でしょう。そのため、これらをサポートする葬儀社をどう選ぶかが重要なのです。

葬儀社を選ぶうえで考えるべき基準のひとつに、その会社のタイプや規模、専門としている業務などがあります。たとえば、その会社が葬儀専門なのか、冠婚葬祭を全般的に行っているのか、全国的に展開している会社なのか、地域密着型なのかなど。

葬儀社に自社の斎場があるかも重要

葬儀社は当然規模が大きい方がサービスは豊富ですが、費用は高くなりがちです。また、自社の斎場があるかどうかという点も重要です。

斎場をレンタルして使用する場合、その分の費用で当初のプランよりも高くなるかもしれません。これらのポイントを押さえ、自分の条件や費用に合う会社を選ぶ必要があります。

葬儀社選びでのチェックポイントは、費用の安さよりも、その費用の内訳が細部まで明確に記載されているかどうかの方が重要になります。

また、一方的にプランの説明をするだけでなく、こちらの希望をきちんと聞いて対応してくれ、ほかの葬儀社も含め、いろいろな選択肢を提示してくれる会社の方がいいでしょう。当然ながら、個人情報守秘義務を守らない会社は避けなければいけません。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

    健康保険による葬儀費用の負担は埋葬料のみ

  • 国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

    国民健康保険からの葬祭費を請求する方法は?

  • 高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

    高額療養費制度の還付を故人が受ける手続き

  • 高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

    高額療養費制度で一定以上の医療費はのちに還付

  • 印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

    印鑑登録証やマイナンバーの当人死亡の対処法

  • 運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

    運転免許やパスポートは本人死亡でどうする?

  • 身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

    身近な人が亡くなって注意すべきはクレカの解約

  • 個人の電話加入権は相続財産となって課税される

    個人の電話加入権は相続財産となって課税される

  • 身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

    身近な人が亡くなって落ち着いてから行う手続き

  • 死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

    死亡一時金は一括給付で寡婦年金なら継続支給

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.