三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

詳細を確認したら「財産目録」を作って相続準備

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

相続財産の情報を確認したら、それを元に相続人で分割について話し合いを行うことになります。そのため、話し合いの際にわかりやすいように、その内訳をまとめておかなければいけません。その時に作成する「財産目録」について、詳しく見ていきましょう。

詳細を確認したら「財産目録」を作って相続準備

財産目録は分類や金額など細かく記載

相続財産を相続人で分割について話し合うために作成するのが「財産目録」です。これを整理しておけば、のちに相続税の申告のための計算をするときにもとても役に立ちます。

作成するうえで大切なのは、財産をプラスとマイナスに分けたうえで、それぞれの財産の分類や金額、所在地などを細かく記載すること。たとえば預貯金なら、銀行・支店名、口座番号、種類、金額のすべてを記載します。

不動産についても、土地と建物はそれぞれ別個に記入し、住所は所番地まで記入。不動産は詳細を知っておかなければ、評価額を計算し、申告することができません。

財産目録はマイナス財産も詳細に記載

そのため、固定資産評価証明書などから土地の広さ、建物の構造と延べ面積、2階以上がある場合はその広さまで確認し、財産目録に記載しておきたいところです。

マイナス財産についても、預貯金の場合と同様。どこからいくら、なんの目的で借りたのか、利息はいくらなのかなど、できる限り詳細に記入します。支払期限なども押さえておいた方がベターです。また、葬祭費用も、誰がいくら、どこに支払ったのかという情報をまとめておきます。

こうして詳細な財産目録が準備できたら、それをもとに相続人たちの間で話し合いを行い、財産の分割を行います。いざ話し合いを始めようと思ったときに困ってしまわないように、この準備を怠らないようにすることが大切です。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 遺産分割協議書には契約書と証明書の2つの役割

    遺産分割協議書には契約書と証明書の2つの役割

  • 現物分割・換価分割・代償分割・共有分割の違い

    現物分割・換価分割・代償分割・共有分割の違い

  • 財産の分割で考慮すべき特別受益分と寄与分とは

    財産の分割で考慮すべき特別受益分と寄与分とは

  • 贈与財産やマイナス財産は把握しないと危険

    贈与財産やマイナス財産は把握しないと危険

  • 相続財産の把握は相続人の確定と並行で作業する

    相続財産の把握は相続人の確定と並行で作業する

  • 遺留分減殺請求通知書を送付しないと泣き寝入り

    遺留分減殺請求通知書を送付しないと泣き寝入り

  • 遺留分は請求者の順位などによって分割され複雑

    遺留分は請求者の順位などによって分割され複雑

  • 相続に必要な戸籍はどうやって取得するのか?

    相続に必要な戸籍はどうやって取得するのか?

  • 相続では4種類に分類される戸籍の内容を確認

    相続では4種類に分類される戸籍の内容を確認

  • 法定相続分はどのように定められているのか

    法定相続分はどのように定められているのか

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.