三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

遺産分割がまとまらないときの味方が家庭裁判所

Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

遺産分割協議は、かならずしも上手く解決するとは限りません。財産がもらえるなら、少しでも多く欲しいと考えるのが人情です。また、多い少ないとは別に、住居の権利や特別受益、寄与分などを考えると、本当にこの分割は公平なのかなど、それぞれ分配方法に不満や疑問を感じることもあるでしょう。

遺産分割がまとまらないときの味方が家庭裁判所

遺産分割がまとまらないときは第三者

遺産分割が相続人全員の合意を前提としている以上、問題を残したままでは相続を進めることはできません。では、協議でまとまらない場合、どうすればいいのでしょうか。

遺産分割協議は、基本的に相続人たちの間で行われるもの。それが上手くまとまらないときには、第三者の意見を取り入れることで解決を図ります。そこで強い味方になってくれるのが「家庭裁判所」です。

家庭裁判所では、まず遺産分割に関する調停を行います。調停とは家庭裁判所を間に入れた話し合いのこと。審判官とふたりの調停委員による調停委員会が組織され、その立ち会いの下で話し合います。各相続人がひとりずつ調停委員に対して自身の意見を主張。それを聞いた調停委員から解決策などのアドバイスを受けます。

遺産分割調停調書を作ってもらい相続

この調停を受けるためには、家庭裁判所に「遺産分割調停申立書」を提出しなければいけません。提出先は、相手方のうちのひとりの住所地の家庭裁判所、または当事者が合意で定める家庭裁判所。申立書と共に、被相続人のすべての戸籍、相続人全員の戸籍と住民票、印鑑、遺産目録、固定資産評価証明書、登記事項証明書、預貯金の残高証明書などの書類の提出が必要です。

この申し立てを行うと、相手方に申立書の写しが送られます。その後、裁判所から日時、場所の指定が双方に通知され、それにしたがって調停を受けることになるのです。

この調停の結果として話し合いがまとまり、双方の合意が得られればそれで解決。遺産分割調停調書を作ってもらい、それにしたがって相続します。この調書は遺言書や分割協議書と同様、相続の結果を証明する証明書にもなるので、大切に保管しなければいけません。

記事カテゴリ: カルチャー

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

身近な人が亡くなった後の手続きがわかる本

---

定価1,296円(本体1,200円 + 税)

A4変 並製

978-4-86673-094-3

2018/11/08

購入する

おすすめリンク

人気記事

新着記事

  • 相続税は合計課税額を遺産分割に応じて割り振り

    相続税は合計課税額を遺産分割に応じて割り振り

  • 債務は相続放棄の判断基準になるので早急に確認

    債務は相続放棄の判断基準になるので早急に確認

  • 自動車の相続で登場する「売買実例価額」とは?

    自動車の相続で登場する「売買実例価額」とは?

  • 財産相続でゴルフ会員権や自動車はどう評価?

    財産相続でゴルフ会員権や自動車はどう評価?

  • 不動産の相続では建物の用途で評価額が変動する

    不動産の相続では建物の用途で評価額が変動する

  • 不動産の相続で難しいのは課税評価額の算出

    不動産の相続で難しいのは課税評価額の算出

  • 相続財産の上場株式には4種類の評価方法がある

    相続財産の上場株式には4種類の評価方法がある

  • 投資財産の評価額の算出法はそれぞれ異っている

    投資財産の評価額の算出法はそれぞれ異っている

  • 相続財産の評価はプラスとマイナスの仕分けから

    相続財産の評価はプラスとマイナスの仕分けから

  • 変動する相続財産にはそれぞれに評価額の計算法

    変動する相続財産にはそれぞれに評価額の計算法

Copyright © 2021 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.