三才ブックス

三才ブックス ⁄ 月刊誌『ラジオライフ』『ゲームラボ』関連別冊および書籍の出版・販売

カテゴリー

  • ラジオライフ
  • ゲームラボ
  • ワンダーJAPAN
  • Android
  • ムック・書籍
  • ラジオライフDX
  • レベル100になる本
  • もえたん
  • 封印・放送禁止
  • 裏ッ!
  • ラジオ番組表
  • 受信・無線
  • キャストサイズ
  • コミック
  • 文芸・カルチャー
  • 一般・実用
  • 理工
  • アリエナイ理科
  • iPhone・iPad
  • パソコン・OS
  • 歴史
  • スポーツ
  • テレビ・録画
  • 料理・お菓子
  • ミリタリー
  • 廃墟・廃線
  • 萌え
  • ゲーム
  • GEKIDAS
  • 裏グッズ・裏ワザ
  • ラジオ・BCL
  • 暮らし・実用

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2005年12月
  • 2005年7月
  • 2005年3月
  • 2004年12月
  • 2004年3月
  • 2003年10月
  • 2003年7月

最近の投稿

  • 「日本クマ事件簿」をご購入いただいたお客様へ
  • 世界でいちばん素敵な古代文明の教室
  • ラジオライフ2022年9月号
  • ゲーム攻略ブック vol.6 マインクラフト ワイルドアプデ完全攻略ガイド
  • 366日の美しい昆虫
  • 電子工作真ガイド
  • 【夏季休暇に関しまして】
  • ラジオライフ2022年8月号
  • ラジオライフ2022年7月号「LED付きFMラジオの製作」のソースコード
  • 366日 世界の大自然

世界でいちばん素敵な元素の教室

2017年11月2日
Tweet
Check
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

世界でいちばん素敵な元素の教室
タイトル
世界でいちばん素敵な元素の教室
著 者
監修:栗山恭直(山形大学)、東京エレクトロン
定 価
1,650円(10%税込)
判 型
A5判 並製
ISBN
978-4-86673-013-4
発売日
2017/11/11
購入する

この商品を買った人はこんな商品もオススメです

世界でいちばん素敵な宇宙の教室

イラスト図解 日常の「?(ナゼ)」をぜんぶ科学で解き明かす本

366日の美しい昆虫

366日の美しい昆虫

世界でいちばん素敵な地球の教室

世界でいちばん素敵な地球の教室

世界でいちばん素敵な栄養素の教室

世界でいちばん素敵な栄養素の教室

世界でいちばん素敵な元素の教室

世界でいちばん素敵な元素の教室

close button

世界でいちばん素敵な元素の教室

世界でいちばん素敵な元素の教室

close button

世界でいちばん素敵な元素の教室

世界でいちばん素敵な元素の教室

close button

約138億年前のビッグバンのあとに生まれた「水素」から、2016年11月に発見国である日本にちなんで名づけられた「ニホニウム」まで、これまでに見つかっている118の元素を、美しい風景や鉱石の写真とともにやさしく紹介したシリーズ最新刊!

「宇宙にいちばん多い元素は?」
「ヘリウムを吸うと、なんで高い声が出るの?」
「マグネットとマグネシウムは、関係あるの?」
「英語ではSilverなのに、なんで元素記号はAgなの?」

元素に関する素朴な疑問についてのQ&Aをはじめ、用途や名前の由来などを、写真を添えて解説しました。基本的なことから最新情報まで、やさしく説明していますので、元素のことをまったく知らない方でも大丈夫です。巻末には元素周期表も収録しています!

[紹介している元素]
●1:水素
●2:ヘリウム
●3:リチウム
●4:ベリリウム
●5:ホウ素
●6:炭素
●7:窒素
●8:酸素
●9:フッ素
●10:ネオン
●11:ナトリウム
●12:マグネシウム
●13:アルミニウム
●14:ケイ素
●15:リン
●16:硫黄
●17:塩素
●18:アルゴン
●19:カリウム
●20:カルシウム
●21:スカンジウム
●22:チタン
●23:バナジウム
●24:クロム
●25:マンガン
●26:鉄
●27:コバルト
●28:ニッケル
●29:銅
●30:亜鉛
●31:ガリウム
●32:ゲルマニウム
●33:ヒ素
●34:セレン
●35:臭素
●36:クリプトン
●37:ルビジウム
●38:ストロンチウム
●39:イットリウム
●40:ジルコニウム
●41:ニオブ
●42:モリブデン
●43:テクネチウム
●44:ルテニウム
●45:ロジウム
●46:パラジウム
●47:銀
●48:カドミウム
●49:インジウム
●50:スズ
●51:アンチモン
●52:テルル
●53:ヨウ素
●54:キセノン
●55:セシウム
●56:バリウム
●57:ランタン
●58:セリウム
●59:プラセオジム
●60:ネオジム
●61:プロメチウム
●62:サマリウム
●63:ユウロピウム
●64:ガドリニウム
●65:テルビウム
●66:ジスプロシウム
●67:ホルミウム
●68:エルビウム
●69:ツリウム
●70:イッテルビウム
●71:ルテチウム
●72:ハフニウム
●73:タンタル
●74:タングステン
●75:レニウム
●76:オスミウム
●77:イリジウム
●78:白金
●79:金
●80:水銀
●81:タリウム
●82:鉛
●83:ビスマス
●84:ポロニウム
●85:アスタチン
●86:ラドン
●87:フランシウム
●88:ラジウム
●89:アクチニウム
●90:トリウム
●91:プロトアクチニウム
●92:ウラン
●93:ネプツニウム
●94:プルトニウム
●95:アメリシウム
●96:キュリウム
●97:バークリウム
●98:カリホルニウム
●99:アインスタイニウム
●100:フェルミウム
●101:メンデレビウム
●102:ノーベリウム
●103:ローレンシウム
●104:ラザホージウム
●105:ドブニウム
●106:シーボーギウム
●107:ボーリウム
●108:ハッシウム
●109:マイトネリウム
●110:ダームスタチウム
●111:レントゲニウム
●112:コペルニシウム
●113:ニホニウム
●114:フレロビウム
●115:モスコビウム
●116:リバモリウム
●117:テネシン
●118:オガネソン

[主なコラム]
●原子とは? 元素とは?
●電子・陽子・中性子とは
●原子番号と元素周期表
●有機物と無機物
●元素周期表の「周期」と「族」
●酸素と石川啄木
●フッ素の化合物とオゾン
●貴ガス(18族)
●アルカリ金属(1族)
●半導体
●同素体
●ハロゲン(17族)
●硬水とカルシウム
●遷移元素
●銅とイカ・タコ
●ガリウムと手品
●似ている元素を勘違い(?)する人体
●カドミウムイエローとモネ
●ランタノイド
購入する

Tags: ノーベル賞, ビッグバン, 世界でいちばん素敵な地球の教室, 世界でいちばん素敵な夜空の教室, 世界でいちばん素敵な宇宙の教室, 世界でいちばん素敵な昆虫の教室, 世界でいちばん素敵な鳥の教室, 化学, 同位体, 天文学, 核分裂, 核融合, 物理, 理化学研究所

三才ブックス直営電子ブックストアー
バックアップ活用テクニック電子版
RSS Feed Widget
防犯システムNAVI

リンク

  • ラジオライフ.com
  • ワンダーJAPAN
  • ラジオライフ編集部ブログ
  • ラジオライフ生放送!
  • ラジオライフとゲームラボの営業部ブログ
  • 『ラジオライフ』のメルマガ – まぐまぐ
  • momoi.com モモーイのホームページ宣言!!(仮)
  • 『桃井はるこ公式ブログ「モモブロ」』Powered by アメブロ
  • おぐりゆか – ぐりぐりBlog
  • ラジオライフ Twitter
  • 三才ブックス_RL別冊班 Twitter
Copyright © 2022 三才ブックス. All Rights Reserved.
Powered by WordPress.